今日の穂高
八島湿原のビジターセンターに車を置いて登り始めると。これから登る鷲ヶ峰
の隣に、北アルプス方面が見えるようになりました。
登り始めの道
鷲ヶ峰の手前のピーク
稜線に出れば緩やかな尾根歩きになりアルプスの他に浅間山も
眺められる道になりました。
鷲ヶ峰方面
この山は北アルプスだけでは無く諏訪湖の上に中央アルプスも、そして後ろには
逆光の富士や南アルプス・八ヶ岳が何時も背中を押して呉れます。
今日の富士山
中央アルプス
南アルプス
山頂も近くになって来ました。真っ白い北アルプスが氷砂糖のように
一直線になって聳えて居ます。
山頂直前
鷲ヶ峰山頂
山頂からの眺め
山頂から北アルプス始め素晴らしい展望を眺めて、暫くはその想い出にふけって居ました。
その展望をお楽しみ下さい。
穂高~槍方面
穂高アップ
槍アップ
そして遠くに御嶽山や乗鞍岳もはっきりと眺められました。
乗鞍岳
御嶽山
浅間山方面
この日は風の強い日でしたが、その風を避けてカヤトの尾根に座り
食事にしました。風が無ければ日差しをいっぱいに受けて、炬燵に
でも入って居るようで、ポカポカと暖かくなりながらこの景色を独占
していました。
帰り道の八ヶ岳
帰り道の富士
八島湿原の上に車山
師走になればやはり忙しくなりますが、のんびり・ゆっくりの展望の良い山は
こんな時期には大変楽しい山でした。
BGM付き大画面のスライドショーをお楽しみ下さい
この記事へのコメント
てるてる坊主
12月に入り高い山は、だいぶ白くなってきました。そんな中昨日は風は有りましたが、いい日でしたね。簡単に登れて、展望の山、鷲ヶ峰いい山ですね。
百名山が、22山も見えるらしいですね、いってみたくなりました。
みっちゃん
お天気が良くて穂高や山々が素晴らしいですね。
尾瀬や上高地に行った時に車山に登りました。
登ったといってもリフトですが、富士山は見えませんでした。
千畳敷に行った時は上の方だけ見ることが出来ました。
今回も楽しませて頂きましてありがとうございました。
やまや
アイ
雪の山を見るとワクワクします。
>日曜日の登山は、翌日に疲れを残さないような登山
確かに、名案ですね♪
こちらでは前日の荒天の後、この日は素晴らしい天気になりました。
そんな中、大野山(低山です。)からピカイチ富士山と紅葉を楽しんできました。
クロちゃん
白い山波をぐるっと見渡せる山、冬の時期には嬉しい存在です。
さすがにインレッドさんは良い山を知っていますね。(^○^)/
私は日曜日に真っ白な美しい浅間山を眺めました。(^^)/
甘納豆
こんな景色を見せて戴きますと頭もすっきりします。
気力がむくむくと湧いてきました。今日一日楽しく過せそうです。
こんな素敵な場所に他に人影が無い?
もったいないと言うよりインレッドさんは贅沢です。
インレッド
この日は風があったせいか空気も澄んでいてアルプスもはっきりと見えました。ここは真冬でも来るまで直ぐ下まで行くことが出来ますので。もう少し雪がある頃の方が面白いかも知れません。楽な山なので霧ヶ峰と組んで登っても良いと思います。
インレッド
気持ち玉沢山有難う御座いました。
ここは八島湿原や霧ヶ峰からすぐに登れます。また機会が
ありましたら登って見てください。
インレッド
この日の穂高は雪煙がいっぱい上がっていて、かなり寒そうでした。
もう真冬の様相でしたよ。
この尾根にも雪が積もっていればもっと面白かったのですが。ここには雪は全然ありませんでした。
インレッド
穂高方面はかなり雪煙が上がっていて、寒そうな眺めでした。
大野山は富士や丹沢湖の眺めが良いそうですね。
同じ日に富士を眺めていたようです。こちらからでは逆光ではっきりとは眺められませんでした。
インレッド
祭りも済んで、後は正月を迎える気分でしょうか。
ここは真冬でも来るまで直ぐ下まで入れます。山自体は簡単ですから、機会がありましたら、登って見て下さい。感動ものですよ。
インレッド
会山行ご苦労様でした。
本当にこの景色を独占ですから贅沢この上なしですね。
本当はそちらが晴れ模様ならば雪見登山でそちらにでも行こうと、スタッドレスも履いて準備していたのですが、県境あたりは激しい雪のようでしたので、こちらにしました。
達磨の次男坊
鷲ヶ峰…良い山ですねぇ!
八方を美麗な山々に取り囲まれて… 炬燵の温もりを感じながら食べる昼食は…贅沢なひとときですねぇ!
頂が白くなってくると空気も澄んできて、眺望も格段に良くなりますね!
とっても綺麗な画像をありがとうございました。
私も次の休日には、自分の眼で何処かの山並みを眺められると良いのですが…!
「次の日に疲れを残さない登山スタイル!」って簡単に言っていますが、そこまで出掛けるだけで疲れてしまいそうですよ???
(諏訪湖の辺りじゃ結構遠いですよね?)
私も雪が降る前にもう少しがんばっておきま~す!
izumi
鷲ヶ峰はまだ晩秋の雰囲気ですね。
八島湿原周辺は真冬の2月にスノーシューで歩いた事がありますが鷲ヶ峰はパスしてしまって後悔した記憶があります。
空気が澄んでいる様子が伝わって来ます。
私はスタッドレスに変えた意地で雪遊びして来ました。(笑)
インレッド
ここへ行くには佐久から立科方面に行き白樺湖からビーナスラインでで登山口に着きます。高速に乗れば2時間ほどですので、それ程疲れません。山は簡単に登れる所ですから、あまり疲れませんよ。
雪が降る前に・・ですか。私は早く降って欲しいのですが!!。
インレッド
スノーシューで八島湿原や霧ヶ峰も良いですが。こちらの方が展望が良いので機会がありましたら是非登って見て下さい。感動ものの展望が広がっていると思います。私もこの日やっとスタッドレス履きました。
リッキー
遠い昔に車山湿原の辺りを散策した時、濃霧で何も見えない中で灯りのように咲いていたニッコウキスゲの記憶しかありませんが、こんなにも贅沢極まりない場所の近くだったんですね。
これからの季節は、この近くに辿り着くのも大変な道路事情になりますが、良い時期に行かれましたね。
インレッド
この日は天気が良ければ谷川かそちらの方にでもと考えて居ましたが。北アルプス方面が天気が良さそうだったので、こちらにしました。
ここはこの山だけでは簡単過ぎますが、その分ゆっくりと歩いて、早々に家に着きました。日曜日はそのくらいの方が疲れが月曜日に残らないので良いと思います。最近は早朝に起きるのはちょっと辛くなって来ましたので。雪見登山もしたいのですが・・。
くっきー
北アルプスはもう完全に白の世界ですね。
やっぱり見るぶんには冬のほうがステキ。
とても近寄れないですけど。
ずっと以前にいったきりで記憶も薄れてた鷲ヶ峰だったので
インレッドさんのレポで久しぶりに見られて
うれしかったです。
たかちゃん
またまた素晴らしい山々の雪景色堪能いたしました。
2009,9に湿原を一周して鷲ケ峰に登りましたが、
今頃の時期も最高で~すね。山行きには晴天は宝です。
妙義山・桜山の冬桜等盛沢山アップいたしました。
8日から九州へ一寸長旅に行って来ます。
インレッド
ここは真冬でもすぐ下まで車が入れますので、
ぜひ冬に一度登って見て下さい。素晴らしい展望ですよ。
雪は真冬でも膝より上ほどには積もりません。
インレッド
妙義に桜山そのほかに静岡の山まで、かなりあちこちと旅行されて来ましたね。今 早速拝見させて戴きました。次回は九州ですか、忙しい時期にのんびりと旅行なんて羨ましい限りです。
ローラー
展望がよい山ですね。これからは空気が澄んでくるから行くならばこのような山へ行ってみたい。私はこの日は展望のいい稲含山に行きましたがアルプスも遠くてとてもこのような展望は見られません。チャンスを見ていつか行ってみたいと思います。
nousagi
地図で確認しましたが、
やっぱりちょっと遠いですが・・・。
インレッドさんの引き出しの中には
どれだけの山が入っているんだろうと
いつも感心させられます。
mikko
ゆるゆる歩きの私でも歩けそうなので
いつか訪れたい山にリストアップです。
インレッドさんの「翌日に疲れを残さないような登山」
のレポが我が家にとってはとっても参考になります。
keykun
素晴らしい展望ですね。
日曜日は午後から晴れ・・・こんなにきれいに山々が見えるとは驚きです。
最初の雪の穂高の写真から最後の写真まで見ごたえたっぷりです。
鷲ヶ峰・・・いい山ですね。
インレッド
ここは直ぐ下まで真冬でも車で行くことが出来ます。登りは1時間もあれば山頂に着いてしまいますが、この展望ですから、良い所です。時間に余裕があれば車山方面に行っても充分に楽しめます。以前登った蓼科山の下の八子ヶ峰辺りを歩いても面白いと思います。
さて新しいカメラはどんなカメラ??。
インレッド
少し遠いかも知れませんが。登りは一時間ほどで山頂に着いてしまいます。
自宅からの往復に少々時間がかかっても楽に登れますから、機会がありましたら是非登って見て、この展望を楽しんで下さい。感動ものですよ!!。
インレッド
ここは例の隠れ山の三峰山のそばですから同じような展望です。ただここは真冬でも直ぐ下の八島湿原の入り口まで車で来ることが出来ますので。冬の空気の澄んだ頃に是非登って見て下さい。ビューテホーですよ!!。
インレッド
楽して大展望の山ですから、是非登って見て下さい。直ぐ下まで冬でも車で来ることが出来ます。今回はコンデジで撮りましたので、たいした画像は有りません。keykunさんの腕でぜひ良い写真を撮って下さい。
はなねこ
高山はもうすっかり冬山ですね。
見るだけならやはり雪を被った山々がいいなぁと思います。
今年の二月に北横岳へ行った程度の初心者ですが
楽して大展望なら、今年はトライしてみましょうか。
危なくないといいですが・・・。
まきまき
この時期は八島湿原の駐車場まで入れるのですね。天候に恵まれ北から富士まで見透視ができ、良い山でした。こんな日でしたら又行きたくなります。
私が連れて行って貰った時も富士が見えましたが北方面は見えませんでした。雪も沢山有りアイゼンのデビューでした。その節は大変有り難うございました。
nori
今回はこちらでしたか。ここは展望が良い
ですね。私も時々写真を撮りに出かけます。
今回はアップと通常の画像が違うように思いますが。
インレッド
ここは直ぐ下にホテルがあり真冬でも車で行くことが出来ます。危険な所は全くありません、雪もそんなに多くは積もらな所です。アイゼンがあれば冬でも1時間くらいで山頂に立つことが出来ます。冬の展望は抜群です。ぜひ登って見て下さい。
インレッド
アイゼン初デビューの所でしたか、あの時は雪もあったから、ワカンも初では無かったっけ・・。
その内隣の三峰でも皆さんと行きましょう!!。
インレッド
さすがプロは違いますね。近景は先日購入したミラーレス1眼です。レンズは14~42なので遠くをアップすることが出来ません。そんな訳でコンデジも持って行きました。コンデジは300ミリまで望遠があるのですが、やはりコンデジはコンデジです。あまりよく写って居ません。
ハンス
インレッド
真っ白い雪の山は神々しくて良いですね。私も大好きです。
ここだけ登るのは大変簡単過ぎて物足りないくらいですが、ゆっくり遊んで早く帰れるので師走に登るには便利です。この展望ですからそれでも充分に満足出来ます。
small cherry
真っ白いアルプスの神々しい絶景、素晴らしいですね!
登ってみたくなります。
以前登りました、聖山からの展望を思い出します。
インレッド
聖山は針ノ木辺りの展望が良いところですね。
大きなアンテナが少し邪魔ですが・・・。
この鷲ヶ峰は簡単に登れますので機会が
ありましたら是非登って見て下さい。
インレッド
気持ち玉有難う御座いました。
本読みと山歩き
穂高あたりは風が強いのでしょうか、稜線の雪が飛んでいる様子がよく分かります。もう冬ですね~。
今年は登ろうと思っていた北アも結局は歩けず。来年に持越しです。
このあたりにもインレッドさんお勧めの展望の山山が結構ありますね。
私もちょっと足を延ばせば、行ける範囲なので、静かな冬山を楽しみに歩いてみようかなっと。
インレッド
ここは中央高速で来れば比較的近いと思います。この他に守屋山などもありますから、機会がありましたら登って見て下さい、案外簡単に登れて展望は抜群です。