竜胆咲く登山道
志賀高原はスキーのメッカで、あちこちにゲレンデがあります。今日登る焼額山は長野の冬季オリンピックの時は大回転の競技が行われました。今日はプリンスホテル西館の隣から登って見ようと思います。ゲレンデを何度か横切りますが、この時期はゲレンデを横切るコースの方が花はたくさん咲いています。
登山口
登り始め
10分ほど登るとゲレンデを横切り、すぐに林の中に入ります。
この山は8月中ころからヤナギランがたくさん咲き始め、9月に入ればリンドウやアキノキリンソウ・ヤマハハコの花があたり一面を彩り、人知れず花の山なのです。
ヤマハハコ咲く上に岩菅山方面
リンドウ咲く上に岩菅山
ヤマハハコの花はそれ程珍しくはありませんが、蕎麦畑のように真っ白い絨毯に彩られれば、秋の青い空の下なかなか美しい風景になります。
青空の下ススキの穂も風に揺れ、登山者の話し声も、弾みがちになりながら登っていました。やはり秋には高い空が似合います。
ヨツバヒヨドリ咲く道には甘い香りが漂い、アサギマダラも故郷に帰るのを忘れてしまったのか、風に乗ってフワリと飛んだり、つがいの二羽が戯れて飛んだりしていて、ここはアサギマダラの天国のような所でした。
二羽のアサギマダラ
アサギマダラを追いかけて、遊んでいたらいつの間にか、山頂付近の稚児池が近くになって来ました。
稚児池に着きました。ウメバチソウの白い花と、リンドウの薄紫の花が、その姿を池に映して咲いていました。
実はこの山に登るのは、もう一つ目的がありました。前々回に北ドブ湿原のブナ林を歩いた時に、残雪の頃にも歩いてみたいと強く思いました。木島平の林道は遅くまで閉鎖されて行くことが出来ず、地図を眺めて知らべて見たら、この焼額山のすぐ隣に竜王山があります。そこからカヤの平には何とか行けそうです、この焼額山からその竜王山には、かすかに登山道はあるようなので、その道を探して見ようと思いました。
この立ち入り禁止の看板の所がその道のようですが???
入って見ると踏み跡はありましたが、だんだんと藪の深い道になって来ました、その藪が雪に埋もれれば行けそうな気がします。今は草津志賀道路は午後5時に閉鎖されてしまい、時間外は他の道を遠周りして帰らなければなりません。少し時間がかかりそうなので、このあたりまでにして引き返しました。
家に帰りブログやHPを片っ端から調べて見たら、やっと竜王山から焼額山に登った人のブログが見つかった。竜王スキー場からも登山口が解らなったようで、やっと探して登ったらロープで塞がれた新入禁止の看板があったと書いてありましたから、やはりこの道が竜王への道のようでした。それならば標識をたてて呉れれば良いのに・・・と思ってしまいます。
この記事へのコメント
たかちゃん
焼額山・地図で見ていまして驚きました、2012年秋紅葉の頃
志賀高原丸池あたりから、県道471~502を通りまして野沢温泉
入浴致しました、麗から見れていたかも知れませんね??
お花咲く頃も最高ですね♪
懐かしく拝見致しました、嬉しいです♪
chiaki
足も治って良かったですね。
秋の花、林道の紫色が綺麗ですね。
アサギマダラも花から花へと気持ち良かったことでしょう。
インレッドさんは本当にいろんな山をご存じですね。
毎週、ブログチェックを楽しみにしています。
まな
秋空の中 ヤマハハコの花が とっても良い感じですね(*^_^*)
脚の方も回復されたようで良かったです。
まなは土曜日に予定していた山が早朝は土砂降りで断念しました。
今週も お散歩になりましたけど 山に入れば気持ちも落ち着き楽しみました。
もう少し、お天気が安定したら秋色に染まった湿原でも歩きたいと思っています。
インレッド
そぷでしたか、その時はこの麓を通ったようです。ここは夏から秋にかけてロープウエーも営業していますから、次回に是非歩いてみてください。
インレッド
本当に秋はやはり青い空が良いですね。久しぶりに清々しい気分で歩くことが出来ました。いろんな山を・・・ いえいえ低山ばかりですから、この日は北アルプスが見えればそちらの眺めを楽しみにと思っていました。朝方はアルプスもちょこっと見えましたが、だんだんと雲の中のようでしたので、こちらにしました。
インレッド
ヤマハハコやヨツバヒヨドリなんてどこでも咲いていますが。ここのは、なんだか他所よりも綺麗なように見えました。本当に久し振りに青空の下を歩いたような気がします。やはり秋は高い青い空でないと良い気分にはなりませんね。
宮星
奥日光の方は雲が多くて、山頂付近はホワイトアウト状態に近かったです。
ここは花がたくさん咲くんですね!
何でもないような花でも、これだけ群生していると見事です!!
カスミッシモ
花の楽園で美しいです。私が登った山を拝見するのは珍しいです。
熊が多い所ですが、遇いませんでしたか。
まだまだバリエーションルート行くんですね。現役バリバリですね。(笑)
さえ
赤石山も高天原から行ったらスキー場通るので、今度はインレッドさんが以前にいかれた四十八池から行ってみようと思っていました。
orihffime
岩菅山や志賀山・奧志賀山を歩いた時には懐かしく焼額山を眺めていましたが、歩いてみようという気持ちは無かったです。。。
ずいぶんお花も沢山咲いて静かな山歩きが楽しめるのですね~
また良い山を教えていただきました。ありがとうございました。
とわ
リンドウの花が鮮やかできれいですね。
蝶の羽も素敵です。
インレッド
そうですね、どこにでもあるような花でも群生していると立派に見えます。ヨツバヒヨドリの花は特に他所で見るよりも赤が鮮やかな気がしました。林道も紫の色が綺麗でした。
インレッド
ここはゲレンデ歩きでも他所のゲレンデ歩きとは違ってちゃんと登山道があります。その横には沢山の花が咲いていて眺めもよく、なかなか良いコ-スですよ。ゲレンデ歩きが嫌ならば林間コースもありますが、今頃はキノコくらいしかありません。四十八池方面はもっと簡単に歩けますが、もう少し前の頃の方が良かったかも知れません。
インレッド
焼額でスキーはやったことは無いのですが、隣の高天原・東館山あたりはやったことがあります。ここは林間コースとゲレンデコースがありますが、8月中頃ならばゲレンデコースにはヤナギランがたくさん咲いています。今頃は林間コースは何もないのでちょっと物足りないかも知れません。天気が良ければ岩菅・鳥甲などの山々が見えて北アルプスも見えると思います。
インレッド
珍しく登った山でしたか。眺めの良いゲレンデコースでしたのでクマさんには会いませんでしたが看板は立っていました。竜王への道に行くときっとバッタリ出会うかも知れません。
nori
リンドウの花が特に綺麗に良く撮れていますね。
インレッド
ここのリンドウは特に色が綺麗でした。蝶はアサギマダラと言う蝶で2000k・3000kと海を越えて飛んできます。その為か羽をあまりヒラヒラとしないで、鷹のように風に乗って飛行機のように飛びます。以前は関西あたりまでしか飛来してこなかったのですが、地球の温暖化のせいか、こちらの方にも飛んできます。なかには秋になっても暖かな方に帰らず、居付くのもいるようです。
インレッド
この日は北アルプスあたりが良く見えればそちらに行こうかな と思っていましたが、すぐに雲が多くなってきたので、こちらにしました。今週末に天気が良ければそちらにお伺いいたします。
mikko
お足の具合はいかがですか?
レポを拝見して心配しておりました。(読み逃げですみません)
この焼額山はちょっと気になっていました。
秋の花がすごいですね。
そうそうに山の地図を広げながらレポを拝見しております。
また素敵な山を教えて頂きありがとうございます。
いつか絶対に歩きたいと思います。
インレッド
武尊に来ていたようですね。
ここは簡単で楽に登れます、このあたりには沢山の池をめぐる良いコースがあります。ついでにあちこちと見て回っても楽しいところです。ぜひ8月から9月にかけて来てみて下さい。紅葉も素晴らしい所ですよ。
つれづれ
焼額山は、先の冬にもスキーで滑ってきましたが、夏はこんなに花が咲く山なのですね。当たり前ですが、冬の景色とは全然違いますね(笑)
実は4日から尾瀬に行ってきましたが、その途中高速を走っていて、なんて形の山!と驚いたのが妙義山で、あぁ、インレッドさんのテリトリーに入ってきたなぁと思ったものでした。(笑)
鳩待峠で車中泊して、横田代から尾瀬ヶ原に降りて行ったのですが、途中毎週この辺りの山を歩かれている女性と話をした時も、思わず「インレッドさんってご存知ないですか?」って聞きそうになりました。(笑)
このアサギマダラ・・見晴でも見ました!
久しぶりの山歩き?でしたが、とっても気持ちよくて幸せ感いっぱいになって帰ってきましたが往復1000Kのドライブでした(^^)/
nousagi
これほどの群生は見たことがありません。
大量だと見事ですね。
もう色づいている木々もあり
本格的な紅葉はもう間近ですね。
インレッド
なにか良い本には巡り会いましたか。
妙義はギザギザの中国の南画のような形をしていて変わった山でしょう。今頃の尾瀬はあまり歩いて居ませんが、ミズバショウの頃に今年も行きました。
この焼額あたりは つれづれ さんの馴染みのところのようですね。今度はぜひ岩菅山あたりに登って見て下さい。
インレッド
nousdagiさんが、流石に留まっている内に、もう秋になってしまいました。月日の経つのは早いですね。すっかりバーバになりきっていますか??。
リッキー
志賀高原は、冬や春にスキーに行った事がありますが、こんなに花で埋まりそうな程に素晴らしくなる場所とは、想像もしていませんでした♪~
この場所の花探しは、ゲレンデを通過する事なのですね♪~
てくてくB
インレッドさんが仰せのとおり
残雪期に出かけると効率よく歩けそうですね。
この5日は私も谷川周辺に入りました。
沢の中で「アサギマダラ」を何度か見ましたが
インレッドさんの写真に写っていた個体より
非鱗粉部の色が青かったです。
アサギマダラは羽の模様の白い部分には鱗粉が無い
非情に珍しい蝶です。
もしかしたら私は沢床から蝶を見上げたので
羽を透過した青空を見たのかもしれませんが…
それにしても美しい蝶ですね。
インレッド
志賀高原は7月から9月あたりはどこに行ってもたくさんの花々が咲いています。
これからの紅葉のシーズンもかなり良いですよ。津南から秋山郷を経て来て見て下さい。
インレッド
今 貴ブログを見させて戴いたら、白毛門沢でしたか、Aさんの足の方はもう大丈夫ですか。私も東黒沢での怪我はやっと完治しました。アサギマダラの飛ぶ姿は良いですね、空を滑空しているようです。
つれづれ
今読んでいるのは、向田邦子さんの「父の詫び状」です。
再読ですが、この時代が懐かしく、向田さんの感性や品性に憧れも感じますが、この年になっても全然近づけず・・です(笑)
今のインレッドさんのお薦めの本はなんでしょうか?
以前に教えていただいた、葉室麟さんの本は何冊も読みました(^_-)
インレッド
そうですか、やはり女性の好きなような本ですね。相変わらず本は読んでいますが、あまり文学的な本は読んでいません。今は肩のこらない痛快時代劇などを読んでいます。NHKのテレビでやっている浅田次郎の「一路」が面白かったです。
女性好みではないと思いますが、夢枕漠の「神々の山嶺」や熊谷達也の「邂逅の森」三浦しおん の「舟を編む」なども面白かったです。
アサレン
(八方池ならありますが。。)
ここはスキーで何回か行きましたが
お花畑が楽しめる山だったのですね。
インレッド
このあたりはスキーのメッカみたいな所ですね。どこに行ってもスキー場ばかりです。7・8・9月はやはり花もたくさん咲いています。特に8月中頃ならばヤナギランがたくさん咲いています。紅葉の時期も良いですから、津南から秋山郷を越えて来て見てください、どこもたぶん黄色と赤だらけです。